 |
NEW
2023年 2 月 子ども環境ラボvol.24
子どものための木の家具づくり 〜保育士との対話からうまれる保育環境〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.24を開催します。
第24回は長年にわたり独自の基準で保育園・幼稚園の家具製作を行う株式会社ナガサワの長澤壽雄氏をお招きします。
子ども達が日常で触れる家具は丈夫で安全であるとともに、それぞれの園の保育方針、保育室の使い方の変化に対応していくことが重要です。
保育士との対話や実験を通してその園に相応しい保育環境をつくっていくプロセスについても、事例を交えてうかがいます。
【講師】 長澤 壽雄 氏
株式会社ナガサワ代表取締役
【日時】2023年 2 月 8 日(水) 19:00〜20:45
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
下記サイトより事前申し込みください。(定員40名)
https://enpower-event20230208.peatix.com
※サイトより申込できない場合はお問合せ先へメールにてお申込みください。
【主催】 一般社団法人 園Power

2022年12月 子ども環境ラボvol.23
「11の子どもの家」その後 〜象設計集団がつくる保育園・こども園〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.23を開催しました。
第23回は全国各地で保育園やこども園の設計を手がける象設計集団のお二人をお招きしました。
設計された11の園をまとめた書籍『11の子どもの家 象の保育園・幼稚園・こども園』(2016年出版※)は大きな反響を呼びました。 書籍出版以降も多くの園を手がけられる中で「大きな家」としての空間や地域性を活かしたつくり方、素材選びなど、共通するテーマやそれぞれの園での取り組みについて、
「11の子どもの家」以降の事例を交えてお話を伺いました。
※『11の子どもの家 象の保育園・幼稚園・こども園』象設計集団編 2016年 新評論
【講師】 象設計集団 関 郁代 氏 小山 賢哉 氏
【日時】2022年12月1日(木) 19:00〜20:45
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2022年 10 月 子ども環境ラボvol.22
保育施設の光環境デザイン 〜子どもも大人も心地いい。居場所をつくるあかり〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.22を開催しました。
第22回は保育園の照明デザインを数多く手がけられている内藤真理子氏に、明るさと暗さをデザインした心地いい光環境についてお話しいただきました。
保育施設は昼間だけでなく、夕方の保育やお迎えのシーンもとても大切です。事例を交えながら、子ども達や保護者へのあかりの効果についてお話いただきました。
【講師】 内藤 真理子 氏
照明デザイナー、コモレビデザイン主宰
【日時】2022年 10 月 17 日(月) 19:00〜20:45
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2022年 8 月 子ども環境ラボvol.21
しらべる×つくる×かえる 〜子どもの動きを見、大人の話を聴く、環境づくり・環境改善〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.21を開催しました。
第21回は保育施設の研究者であり設計者でもある藤田大輔氏に、子どもの動きを観察、分析した研究を踏まえた保育環境づくりについてお話しいただきました。
研究を活かした設計、さらに保育者や保護者と一緒に行う環境改善の実践についてもうかがうことができました。
子ども環境ラボvol.21
レポート
【講師】藤田 大輔 氏
建築計画研究者・福井工業大学環境情報学部デザイン学科准教授
【日時】2022年 8 月 24 日(水) 19:00〜20:45
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2022年 6月 子ども環境ラボvol.20 子どもと本の幸せな出会いを 〜はじまりは、おうちの中の小さな図書室〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.20を開催しました。
第20回は東京子ども図書館の鈴木晴子氏に、東京子ども図書館内からのライブ配信にて、 家庭文庫から始まった図書館のなりたちや、くつろいだ空間づくりの工夫など、子どもの目線で本を選び、
たのしい読書にいざなうための取り組みについてお話いただきました。
子ども環境ラボvol.20
レポート
【講師】公益財団法人 東京子ども図書館 鈴木 晴子 氏
東京子ども図書館職員。児童室とかつら文庫(杉並区)で、子どもへのサービスを担当。
【日時】2022年 6月 18日(土) 10:00〜11:50
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2022年4月 子ども環境ラボvol.19 街の中の「森のようちえん」 〜地域の資源を活かして、とことん遊びつくす〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.19を開催しました。
第19回は横浜市等で「森のようちえん」スタイルの保育園を運営する関山隆一氏に、地域の資源を活かした、子どもらしく遊べる環境づくりとして、
園庭のない都会の保育園でも地域にある自然を使って遊びつくす、子ども本来の姿で過ごせる保育についてお話しいただきました。
子ども環境ラボvol.19
レポート
【講師】 関山 隆一 氏
NPO法人 もあなキッズ自然楽校 理事長
NPO法人 森のようちえん全国ネットワーク連盟 副理事長
【日時】2022年 4 月 15 日(金) 19:00?20:45
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2022年2月 子ども環境ラボvol.18 子どもも大人も、自分らしく人間らしく生きられる場の創造 〜心地よさを大切にした保育環境デザイン〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.18を開催しました。
第18回は、第16回に登壇された建築家の袴田喜夫氏とともに園舎づくりをされたRISSHO KID`Sきらり岡本の園長・坂本喜一郎氏に、
保育者の視点からの、心地よさや子どもの生きるリズムを大切にした保育環境についてお話しいただきました。
子ども環境ラボvol.18
レポート
【講師】坂本 喜一郎氏
社会福祉法人 たちばな福祉会 RISSHO KID`S きらり 岡本 園長
【日時】2022年2月19日(土) 14:00〜15:45
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2021年12月 子ども環境ラボvol.17 保育士のいる公園「子育ての駅」 〜公園と子育て支援機能を一体的に整備した取組み〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.17を開催しました。
第17回は新潟県長岡市、子ども・子育て課の五十嵐涼子氏に、子育て支援施設「子育ての駅」について、
公園との一体整備や防災や絵本をテーマにしたユニークな「子育ての駅」の整備など、担当部署を越えた取組みなどお話しいただきました。
【講師】五十嵐 涼子氏
新潟県長岡市教育委員会子ども未来部 子ども・子育て課 課長補佐
【日時】2021年12月6日(月) 19:00〜20:30
終了後にオンライン交流会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2021年10月 子ども環境ラボvol.16 保育の思いをかたちに 〜街、地域につながる子どもの環境づくり〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.16を開催しました。
第16回は建築家の袴田喜夫氏に、まちや地域につながる子どものための空間・環境づくりについてお話しいただきました。
保育者の思いをいかに空間化するか?
子どもに合わせた環境をつくる設計手法や設えの工夫、素材の使い方などを設計事例とともにお伺いしました。
【講師】袴田 喜夫氏
建築家・袴田喜夫建築設計室代表
【日時】2021年10月25日(月) 19:00〜20:30
終了後にオンライン交流会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2021年9月 子ども環境ラボvol.15 「木育」が子どもたちに与えるもの 〜おもちゃと遊び、空間木質化の意義〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.15を開催しました。
第15回は東京おもちゃ美術館副館長の星野太郎氏に「木育」についてお話しいただきました。
「木育」は昨今定着してきていますが、そのアプローチは様々です。木育の意義や、継続していくためのノウハウ、
空間の木質化、様々な視点から木育について学ぶことができました。
【講師】星野 太郎氏
東京おもちゃ美術館副館長
認定NPO法人芸術と遊び創造協会木育推進事業部部長
【日時】2021年9月15日(水) 19:00〜20:30
終了後にオンライン交流会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power
2021年7月3日 こども環境学会2021年大会(長野)ポスターセッション発表
こども環境学会2021年大会 ポスターセッションにて「保育 ∩ 公園」の活動について発表し、優秀ポスター発表賞を受賞しました。


「保育 ∩ 公園」の活動をまとめた冊子(500円/送料込)をご希望の方は、メールにてお申込みください。
「氏名、送付先、電話番号、必要冊数」をご記載の上、下記メールアドレスまで送付ください。

2021年6月 子ども環境ラボvol.14 モンテッソーリ教育とは 〜子どもの自律と自立を育てる環境づくり〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.14を開催しました。
子ども達は、自ら成長していく力を持っています。この力に促されて、子ども達は環境の中から活動を選び、
集中して取り組む経験を積み重ねながら、自立に向かって成長していきます。
第14回は櫻井美砂氏に子どもの自立を促すモンテッソーリ教育の基本と、
その実現のためにどのように周りの環境を整えるのかお話いただきました。
【講師】櫻井 美砂氏
日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属『子どもの家』副園長
日本モンテッソーリ教育綜合研究所主任研究員
【日時】2021年6月 11日(金) 19:00〜20:30
終了後にオンライン交流会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2021年4月 子ども環境ラボvol.13 子どもたちのアートな空間体験 〜ワークショップの実践と気づき〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.13を開催しました。
第13回は、子どもたちとともにアート・空間を創作する活動をされている宮元三恵氏に、
保育園や幼稚園で遊びの中で子どもたちと一緒に作品をつくっていくワークショップや、そこからの気づきについてお話いただきました。
スケールの大きなアート作品を子どもたちとつくり、空間として体験するプロセスや作品の素材等についてもうかがい、
子どもやアートに関わる様々な分野の方にご参加いただきました。
【講師】宮元 三恵 氏 (東京工科大学大学院デザイン学部教授)
【日時】2021年4月 15日(木) 19:00〜20:30
終了後にオンライン交流会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2021年2月 子ども環境ラボvol.12 屋上は第三の園庭 〜事例から学ぶ保育スペースとしての可能性〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.12を開催しました。
第12回は、園Powerによる屋上園庭のリサーチをもとに、多様な屋上園庭の実例を紹介しながら、子どもの遊び場として、
地上の園庭とは違う利点や積極的に利用するための活用ポイントについて、また
実際に屋上を利用されている保育施設での工夫や問題点なども共有し、参加者を交えて議論、情報交換を行いました。
【日時】2021年2月 11日(木・祝) 14:00〜15:45
終了後に1時間ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,000 円(学生無料)
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2021年1月 子ども環境ラボvol.11 保育を開くということ 〜地域とかかわる保育の実践〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.11を開催しました。
第11回は、しぜんの国保育園やこども園を運営する齋籐紘良氏と渋谷東しぜんの国こども園の園長先生に、 こども園に併設されたカフェと子育て支援スペースの地域での役割や、子ども達主体による地域のデザイナーとの創作活動など、
地域のおとなが関わる保育の実践についてお話いただきました。
【講師】齋藤 紘良氏 しぜんの国保育園RGC/作曲家
【日時】2021年1月 12日(火) 19:00〜20:30
終了後に1時間ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円(学生 500円)
【主催】 一般社団法人 園Power

2020年12月 子ども環境ラボvol.10 子どもの発達から見る遊び環境 〜すべての子どものための遊び場をめざすために〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.10 を開催しました。
第10回は、フィンランドに留学し子どもの環境や学校建築について研究された垣野義典氏に、
フィンランドの保育園「パイヴァコティ(日々の家)」や児童館・放課後クラブ・公園・子育て支援施設を兼ねる
「レイッキプイスト(遊び・公園)」についてお話しいただき、社会全体で子どもを育てる、という意識の根付いたフィンランドでは、
どのような制度や空間がつくられ、どのように使われているのか、日本での子ども環境づくりのヒントなど伺いました。
【講師】垣野 義典 氏
東京理科大学理工学部建築学科准教授
【日時】2020年12月 8日(火) 19:00〜20:30
終了後に1時間ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500 円(学生 500円)
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2020年10月 子ども環境ラボvol.9 子どもの発達から見る遊び環境 〜すべての子どものための遊び場をめざすために〜
「子ども環境ラボ」vol.9を開催しました。
第9回は、遊具メーカー「株式会社アネビー」の齋藤弘司氏に、作業療法士と連携して取り組んでいる、
「発達」を意識した遊び環境作りをテーマにお話しいただき、日本でも話題になりつつあるインクルーシブな遊び場について、
先進のヨーロッパの事例も紹介しました。
【講師】齋藤 弘司 氏
株式会社アネビー
第3営業部発達支援コンサルタント
【日時】2020年10月 20日(火) 19:00~20:30
終了後に30分ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,000 円(学生 無料)
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power
【協力】 合同会社MichiLab
2020年9月 子ども環境ラボvol.8 保育園・遊具設計者から学ぶ 〜子どもの環境づくりで大事にしていること〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.8を開催します。
第8回は、保育園や遊具の設計を手掛ける相坂研介氏に、「パプリカ」のMVでもおなじみの「あまねの杜保育園」など、
子どもが楽しく遊べる立体遊具のような園舎の設計事例や家具・遊具を通じた地域活動についてお話しいただきました。
【講師】相坂 研介 氏
建築家/相坂研介設計アトリエ代表取締役/
法政大学・東洋大学非常勤講師
【日時】2020年 9月 24日(木) 19:00〜20:30
終了後に30分ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】 1,500 円 ( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power
2020年8月 子ども環境ラボvol.7 子どもが自ら育つための環境づくり 〜安全・安心な環境とは〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.7を開催しました。
第7回は建築や園庭の設計や、ものづくりワークショップを通して、子どもの主体的な育ちのための環境づくりを実践している井上寿氏に、
子どもの安全をどう考え、環境づ くりをしていくかというテーマについてお話しいただき、 「子どもの主体性」と「安全性」について、保育の現場や設計の
立場からの議論の場も設けました。
【講師】 井上 寿 氏
建築家/こども環境アドバイザー
株式会社Integral Design Studio 代表取締役
関東学院大学・流通経済大学非常勤講師
日時】2020年 8月 25日(火) 19:00〜20:30
終了後に30分ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】 1,500 円 ( 学生 500 円 )
【事前申込制】
【主催】一般社団法人 園Power 【協力】 合同会社 Michi Lab
2020年8月 子ども環境ラボ vol.6 保育園の換気と室内環境 〜子どもにやさしい空気環境とは〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.6を開催しました。
第6回は、保育施設の室内環境について調査研究をされている田中稲子氏に、保育施設の空気環境と換気の実態についてお話しいただき 見えてきた課題や、窓が開けにくい場合の換気方法について等、意見交換を行いました。
コロナ禍で換気が注目されています。法規制限だけでない、換気のポイントについて学ぶことができました。
【講師】
田中 稲子 氏
横浜国立大学・准教授、博士(工学)
【日時】2020年 8月7日(金)19:00〜20:30
終了後に30分ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500円(学生500円)
【事前申込制】
【主催】一般社団法人 園Power
2020年7月 子ども環境ラボvol.5 子ども施設の音環境デザイン 〜居心地の良い音環境とは〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボ」vol.5を開催しました。
第5回は、こどもの音環境について研究・実践されている船場ひさお氏、野口紗生氏に、国内の現状や音環境面で先進しているドイツでの調査事例、そして音環境づくりの実践についてお話いただきました。保育施設は騒音が注目されがちですが、子どもにとっても保育者にとっても居心地の良い落ち着いた音環境は大切。施設づくりや子どもへの関わりなど、環境と人とでつくる音環境について一緒に考えます。
【講師】一般社団法人 こどものための音環境デザイン(ADC)
船場ひさお 氏 ADC代表理事/ 博士(芸術工学)/ 保育士/ 横浜国立大学 客員教授
野口紗生 氏 ADC理事/ 博士(国際情報通信学)/ 明治大学・早稲田大学 博士研究員
【日時】2020年 7月30日(木)19:00〜20:30
終了後に30分ほどのZoom懇親会
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【参加費】1,500円(学生500円)
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power
2020年6・7月 子ども環境ラボ vol.3・vol.4 クロストーク「保育∩公園」のさきへ
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボvol.3、vol.4」(WEBセミナー)を開催しました。
vol.3とvol.4は2回連続シリーズで「保育∩公園」の一連の(一社)園Powerの活動−調査・ラウンドテーブル・クロストーク・提案−をまとめたブックレットの解説です。
これからの公園内保育所のあり方について参加者からの質疑を交えながら意見交換を行いました。
【日時】vol.3 2020年6月26日(金)17:30〜19:30
vol.4 2020年7月 3日(金)17:30〜19:30
【場所】Zoomでのオンライン配信
【参加費】各回 1,000円 (学生 500円) 冊子 500円 (送料込)
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power
2020年5月 子ども環境ラボvol.2 テントと遊び場 〜事例・ノウハウ・未来のアイデアへ〜
子どもの成育環境についての学びと交流の場、「子ども環境ラボvol.2」(WEBセミナー)を開催しました。
第2回は、太陽工業株式会社 遊び場コンサルオフィスの池田憲彦氏、吉田博則氏、田米開三恵子氏にテント素材の遊び場について、 その経緯や遊び場づくりへの思いをお話いただき、
参加者からの質疑を交えながら、遊び場や保育環境へのテントの活用についての意見交換を行いました。
【講師】太陽工業株式会社 遊び場コンサルオフィス
池田憲彦氏、吉田博則氏、田米開三恵子氏
【日時:2020年 5月29日(金)16:30〜18:00
【場所】Zoomでのオンライン配信
【参加費】2,000円
【事前申込制】
【主催】 一般社団法人 園Power

2020年4月
クロストーク「保育 ∩ 公園 〜待機児童対策を越えた公園内保育園の可能性〜」をまとめた冊子ができあがりました。

冊子を解説するWebセミナーを開催します。ぜひご参加ください。
・第1回 6月26日(金) 17時30分〜19時30分
・第2回 7月3日(金) 17時30分〜19時30分
※フェイスブックページに詳細情報をアップしますのでご覧ください。
2020年1月30日
第4回定時社員総会および理事会を開催しました。
決議事項につきましては、以下よりご確認頂けます。
→2020年度事業計画書
→2019年度決算報告書
→2019年度事業報告書
=
2020年1月11日
クロストーク「保育 ∩ 公園 〜待機児童対策を越えた公園内保育園の可能性〜」を開催しました。
■プログラム:
1. 基調講演1 町田誠氏(SOWING WORKS・千葉大学園芸学部・横浜市立大学国際教養学部非常勤講師)
2. 基調講演2 山下秀之氏(長岡造形大学教授)
3. 園Power 活動報告
4. ワークショップ「あったらいいなこんな公園内保育所」
■会場:大学弥生講堂アネックス セイホクギャラリー
■参加者:52名
■助成支援 (公財)建築技術教育普及センター 平成31 年度普及事業
「保育における屋外空間活用の方策推進に関する普及事業」
2019年11月24日
2020年1月のクロストーク開催に向けて、第2回ラウンドテーブルを開催しました。
公園設計の実務者である株式会社都市計画研究所の石川純氏、子どもの遊び環境研究者であり国交省の公園保育所パンフレットの表文の筆者である神戸女子大学教授 梶木典子氏、
「まち保育」を実践している社会福祉法人 東香会理事長 齋藤紘良氏の3 人の専門家をお呼びし、 公園の関連制度、公園に求められる社会的な役割・機能、その活用事例やアイデアなどについて幅広く議論しました。
2019年11月21日
子ども環境 ラボ vol.1
「保育園設計者から学ぶ ~私が保育環境づくりで大事にしていること~ 」
建築家の米野雅之氏に万博公園どろんこ保育園、つくばどろんこ保育園などの保育園の設計についてレクチャーいただきました。
後半の交流会では、多くの保育園設計者を交えて情報交換や活発な議論が行われました。
■講師:米野雅之氏
■会場:SIXINCH JAPAN ショールーム

2019年9月19日
2020年1月のクロストーク開催に向けて、第1回ラウンドテーブルを開催しました。
まち保育の研究者である横浜市立大学 准教授 三輪律江氏、公園内保育所設計者のウエガイト建築設計事務所 上垣内伸一氏、ジラフ建築設計事務所 上條淳子氏、公園内保育所の事業者である社会福祉法人みわの会の笹田裕一氏をお招きして、それぞれの立場からの公園内保育園のプロセスや思いを語っていただきました。

2019年5月18日、19日
こども環境学会2019年大会(九州)に参加しました。
ポスターセッションにてパネル展示、発表を行いました。
■期日:2019年5月17日(金)〜19日(日)
■会場:九州工業大学工学部戸畑キャンパス

2019年1月30日
第3回定時社員総会および理事会を開催しました。
決議事項につきましては、以下よりご確認頂けます。
・2018年度決算報告書
・2018年度事業報告書
・2019年度事業計画書
2018年3月31日
杉並区 既存保育施設改修調査報告書
〜これからの既存保育施設の活用を目指して〜 が完成しました。
既存の障害児指定園および障害児指定候補園の調査を行った上で、モデル園の基本計画を作成しました。
PDF版はこちらからご閲覧頂けます。
 
2018年2月1日
第2回定時社員総会および理事会を開催しました。
決議事項につきましては、以下よりご確認頂けます。
・2017年度決算報告書
・2017年度事業報告書
・2018年度事業計画書
・再任および退任後の役員
2017年12月12日
杉並区より、既存保育施設改修調査を受託しました。
杉並区 保育のあり方検討部会報告書(平成29年9月)を基に、地域の中核園のあり方、障害児指定保育園のあり方を検討し、保育環境の改善・既存施設の延命等改修における課題を総合的に整理し、既存の障害児指定園および障害児指定候補園の調査を行った上で、障害児指定候補園の中からモデル園を選定し、計画的指定に向けて、実現可能な具体的な検討を行い基本計画を作成します。
2017年3月16日
第22回スカイフロントフォーラム(特定非営利活動法人屋上開発研究会・公益財団法人都市緑化機構 共催)で発表しました。このフォーラムでは、102枚のPower
Pointで、上記見学園庭の保育の様子から、幾つかの特筆すべきこと、提言したいことなどを発表しました。
http://www.sky-front.or.jp/

 
 
 
 
2017年1月24日
保育園屋上調査を行いました。杉並区のにしおぎ南保育園、荻窪北保育園、 高円寺東保育園にご協力いただきました。
2017年1月13日
第1回社員総会を開催しました。
2016年11月28日
一般社団法人 園Powerの設立登記が完了しました。
法人情報についてはこちらのページををご覧ください。→organization
2016年8月21日
クロストークイベント”緊急改修アイディア〜待機児童解消につながるヒント〜”について、複数のメディアに記事を掲載いただきました。

・東京新聞:挑戦する建築士 保育所改修提案 子ども目線
知恵結集
・毎日新聞:待機児童:既存保育園改修を 定員増目指し意見交換
http://mainichi.jp/articles/20160821/k00/00e/040/167000c
・東京新聞(TOKYO Web):待機児童問題 建築が変える
・東京新聞(TOKYO Web):挑戦する建築士 保育所改修や脱原発で電力自立ハウス提案
2016年8月20日
クロストークイベント”緊急改修アイディア〜待機児童解消につながるヒント〜”を杉並区役所で開催しました。詳細はこちらをご覧ください。

|
|
|